記事一覧
突撃イベントレポ:東京・目黒で天草をさけぶ!(#目黒区民まつり)
こんにちは。ふるさと住民の渡邉です。朝昼の寒暖差が激しくなってきていますが、皆さんは体調お変わりありませんか!?
今回は、2023年10月8日(日)に東京・目黒で実施された「目黒区民まつり」に天草元気プロジェクトで出展し、”東京・目黒で天草をさけぶ!”を実践してきたので突撃イベントレポートをお送りします!
(※天草元気プロジェクトは、天草の出身者や天草を好きな方が、天草の外から天草を応援するた
"日本の夕陽百選"に選ばれた天草西海岸へ行ってみよう!
自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学・就職の為に東京へ行きました。海外へは13ヵ国、2年半ほどヨーロッパを中心にひとりで旅した経験があります。独学ですが、日常英語を話します。現在は、東京で介護福祉士として訪問介護の仕事をしています。
私は愛する天草を応援する為に、天草市がつくった「天草市ふるさと住民」の広報部の一員としてPRのお手伝いをさせていただい
天草東海岸へいらっしゃい🎵
こんにちは♪
ふるさと住民No.90天草出身の今井です。
東京と天草を行ったり来たりしながら現在楽しく二拠点生活中です🐬
天草と言えば海。
島国の天草は四方八方海に囲まれています。
海岸線を車で走ると美しい景色に魅了され、あちらこちらに観光スポットがあります。
イルカの住む青くキラキラした美しい西海岸地区は天草の名所で天草にいらっしゃるほとんどの方は観光されることでしょう。
今年めでたく開通
【体験&モニター募集も!】天草諸島の椿の森に、今年もみのりの季節がやってきた!
こんにちは。ふるさと住民No.146の木下です。
月に15〜20日ほど熊本と天草を往来していると、空も海も少しずつ秋色に近づいているのを感じます。広葉樹の森に目をやると、赤や黄色の葉っぱもちらほらと。
実りの秋、到来。里山では早生みかんの収穫もはじまって、直売所にはちいさなみかんが並びはじめました。甘みと酸味のバランスが絶妙で、残暑のなかでもすっきりと喉を潤してくれるのが早生みかんの魅力。ポッ
天草諸島 X 隠岐諸島--島のひとに会いに行ってみよう!
自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほどヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語を話します。現在は、東京で介護福祉士の仕事をしています。
天草市では、天草市以外に住むひとが天草を応援するための天草市ふるさと住民という登録制度を設けています。私は天草市ふる
子育てに欠かせないだっこひもに熊本・天草伝統のものがあるらしい!
こんにちは。天草ふるさと住民の渡邉です。
うちは小さい子どもがいる絶賛子育て世代真っ只中なのですが、そんな子育て家庭の三種の神器の一つに「だっこひも」があります。世の中にはたくさんの種類のだっこひもがあり、初めて子育てをされる親御さんは悩みの一つになるかもしれません(自分もそうでした…笑)
普段は東京にいるのでお店で試させてもらったり、パパ友・ママ友からいろいろを勧めてもらっている中で、”「天草
先人が海と藍とハイヤで繋いだ世界を未来へ。牛深ハイヤ祭り。CASE天草プロジェクト6
牛深からこんにちは。可知です。
牛深の4月と言えば「ハイヤ祭り」。そして今年は3年ぶりに道中踊りも復活し、本来の姿のハイヤ祭りが開催されました。
私も牛深に来てからは初めての本開催だったので、めちゃくちゃウキウキワクワクだったのですが、今回はただ楽しむだけでなく、CASEとしても大きく花火を打ち上げてやろうじゃないかということで、ハイヤ祭りに向けて飲食店の開業準備をしたり、豪華なイベントを企画し
天草の古民家で郷土料理を楽しもう!
自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほど、ヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語は話します。現在は、東京で介護福祉士の仕事をしています。
私は、天草市以外に住むひとが天草を応援するために登録している天草市ふるさと住民の広報部員です。東京にいながらも愛す
かけがえのない人、パノラマをみつけに天草へ行ってみよう!
自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほど、ヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語は話します。現在は東京で介護福祉士の仕事をしています。
私は、天草市以外に住むひとが天草を応援するために登録している天草市ふるさと住民の広報部員です。東京にいながらも愛する
牛深のまんなかで「じもと食堂」始めます。CASE天草プロジェクト5
牛深からこんにちは
CASE天草プロジェクトメンバーの可知です。
これまで、イベント開催やワーキングスペース利用、自習室解放などじっくりと場づくりを進めてきた「牛深BASE」に、食卓囲んでわいわい語れるみんなのダイニングとして「牛深じもと食堂」を新たに始めます!
じもと食堂とはなんぞや?という話を今回はしていきます。
↓牛深BASEについて↓
なぜ食堂を作るのか
CASEでは地域の中に世代