天草ふるさと住民noteです!

熊本県天草市の「天草ふるさと住民」 私たちはふるさと住民のパワーを集め、「天草ふる… もっとみる

天草ふるさと住民noteです!

熊本県天草市の「天草ふるさと住民」 私たちはふるさと住民のパワーを集め、「天草ふるさと住民街」をつくるため、日々奔走しています!!! ぜひ応援よろしくお願いします! #熊本 #天草 #天草ふるさと住民 #関係人口

マガジン

最近の記事

作ってみました!天草の郷土料理「がね」

鹿児島市在住、二児の母、ふるさと住民の山城優子です。 大好きなサツマイモの季節がやってきました!スーパーでも買いやすい価格になってきたので、食卓に上ることも増えました。とはいえ、いつもふかし芋、みそ汁、煮物…とパターンが決まっています。たまには違うサツマイモ料理を作りたいなあ…。そうだ!久しぶりにがねが食べたい!がねを作ってみよう!と思いつき、子どもたちと一緒に「初めてのがね作り」にチャレンジしました! 天草の郷土料理「がね」とは 「がね」とは天草の方言で「カニ」のこと。

    • 【体験&モニター募集も!】天草諸島の椿の森に、今年もみのりの季節がやってきた!

      こんにちは。ふるさと住民No.146の木下です。 月に15〜20日ほど熊本と天草を往来していると、空も海も少しずつ秋色に近づいているのを感じます。広葉樹の森に目をやると、赤や黄色の葉っぱもちらほらと。 実りの秋、到来。里山では早生みかんの収穫もはじまって、直売所にはちいさなみかんが並びはじめました。甘みと酸味のバランスが絶妙で、残暑のなかでもすっきりと喉を潤してくれるのが早生みかんの魅力。ポッケに入れて野山を散策するのにも、ドライブ中の喉を潤すのにもちょうどいいサイズなの

      • 日本のお祭り!熊本・天草のお祭り!

        こんにちは。ふるさと住民の渡邉です。 9月に入りようやく夏の暑さも…と思っていましたがまだまだ暑い日は続くようです。泣 そんな暑い夏ですが、今年初めて参加したんです。「地域のお祭り(盆踊り)」なるものに!!! どこの地域もコロナの影響でこの3年ほど自粛しておられたのですが、今年は自分の住んでいる地域でも至る所で開催されていました。子ども達も初めての参加で、何が行われているのか?も多かったかもしれませんが思い思いに楽しんでいました。お祭りには縁日だけでなく、櫓を組んだ盆踊りも

        • 実は豊富な牛深グルメ!名店や名品をご紹介。Vol.1

          お久しぶりです。かちけいとです。 突然ですが、ご報告させていただきます。 私、可知は一身上の都合により今年4月をもちましてCASE天草プロジェクトを離れることになりました。 これまで、天草ふるさと住民noteでは主にCASE天草プロジェクトの活動を発信してまいりましたが、今後とも天草に関わり続けながら牛深で過ごした経験などを活かしてこのnoteも更新していければいいなと思っています。 ということで、今回は牛深に約2年住んでいたからこそわかる 「牛深の隠れた名店・知る人ぞ知

        作ってみました!天草の郷土料理「がね」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • CASE天草プロジェクト
          天草ふるさと住民noteです!
        • 【#天草now!!】まとめ
          天草ふるさと住民noteです!
        • コミュニティマネジャーが行く!!
          天草ふるさと住民noteです!

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          天草に拠点を持ったお話し

          はじめに この度、新しくメンバーに入りました天草出身の今井浩子(いまいひろこ)と申します。 記念すべき初投稿なので天草をアピールしつつ自己紹介でわたしの天草ライフのお話しをさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 二拠点生活 わたしは現在、天草と東京の二拠点生活をしています。 故郷天草から旅立ち35年。 人生経験を色々積んだ今、選んだライフスタイルは天草と東京の二拠点生活でした。 移動手段はほとんど車です。 東京から天草までガソリンの給油をするタイミングで

          天草に拠点を持ったお話し

          天草諸島 X 隠岐諸島--島のひとに会いに行ってみよう!

          自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほどヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語を話します。現在は、東京で介護福祉士の仕事をしています。 天草市では、天草市以外に住むひとが天草を応援するための天草市ふるさと住民という登録制度を設けています。私は天草市ふるさと住民の広報部の一員で、東京にいながらも愛する天草を応援するために、PRのお手

          天草諸島 X 隠岐諸島--島のひとに会いに行ってみよう!

          ふるさと住民になって。いただいたご縁、広がる人脈

          佐伊津町出身、ふるさと住民の山城優子です。今年のゴールデンウィークは3年半ぶりに帰省し、久しぶりに家族皆でゆっくり過ごすことができました。特別に何かをしなくても、同じ場所で同じ時間を共有できるだけでありがたい。家族のぬくもりや人とつながることの大切さを日々感じています。 そんな中、一通のお手紙が届きました!私がふるさと住民になって出会った方からでした。 ふるさと住民になってからのご縁 天草市ふるさと住民に登録してから4年が経ちました。振り返れば、ふるさと住民になったことが

          ふるさと住民になって。いただいたご縁、広がる人脈

          子育てに欠かせないだっこひもに熊本・天草伝統のものがあるらしい!

          こんにちは。天草ふるさと住民の渡邉です。 うちは小さい子どもがいる絶賛子育て世代真っ只中なのですが、そんな子育て家庭の三種の神器の一つに「だっこひも」があります。世の中にはたくさんの種類のだっこひもがあり、初めて子育てをされる親御さんは悩みの一つになるかもしれません(自分もそうでした…笑) 普段は東京にいるのでお店で試させてもらったり、パパ友・ママ友からいろいろを勧めてもらっている中で、”「天草伝統のおんぶ紐をおしゃれに進化させたもの」があるらしい…”ということで初めて知っ

          子育てに欠かせないだっこひもに熊本・天草伝統のものがあるらしい!

          先人が海と藍とハイヤで繋いだ世界を未来へ。牛深ハイヤ祭り。CASE天草プロジェクト6

          牛深からこんにちは。可知です。 牛深の4月と言えば「ハイヤ祭り」。そして今年は3年ぶりに道中踊りも復活し、本来の姿のハイヤ祭りが開催されました。 私も牛深に来てからは初めての本開催だったので、めちゃくちゃウキウキワクワクだったのですが、今回はただ楽しむだけでなく、CASEとしても大きく花火を打ち上げてやろうじゃないかということで、ハイヤ祭りに向けて飲食店の開業準備をしたり、豪華なイベントを企画したり、なかなか大忙しで記事更新が遅れてしまったのですが、とても面白いハイヤ祭りに

          先人が海と藍とハイヤで繋いだ世界を未来へ。牛深ハイヤ祭り。CASE天草プロジェクト6

          天草の古民家で郷土料理を楽しもう!

          自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほど、ヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語は話します。現在は、東京で介護福祉士の仕事をしています。 私は、天草市以外に住むひとが天草を応援するために登録している天草市ふるさと住民の広報部員です。東京にいながらも愛する天草を応援するために、PRのお手伝いをさせていただいています。 天草市地域政

          天草の古民家で郷土料理を楽しもう!

          かけがえのない人、パノラマをみつけに天草へ行ってみよう!

          自己紹介:熊本県天草(あまくさ)出身の赤木 京子です。私は天草高校を卒業して、進学のために東京へいきました。そのまま東京で就職をして、海外へは13ヵ国、2年半ほど、ヨーロッパを中心にひとりで旅していました。独学ですが、日常英語は話します。現在は東京で介護福祉士の仕事をしています。 私は、天草市以外に住むひとが天草を応援するために登録している天草市ふるさと住民の広報部員です。東京にいながらも愛する天草を応援するために、PRのお手伝いをさせていただいています。 天草市地域政策

          かけがえのない人、パノラマをみつけに天草へ行ってみよう!

          牛深のまんなかで「じもと食堂」始めます。CASE天草プロジェクト5

          牛深からこんにちは CASE天草プロジェクトメンバーの可知です。 これまで、イベント開催やワーキングスペース利用、自習室解放などじっくりと場づくりを進めてきた「牛深BASE」に、食卓囲んでわいわい語れるみんなのダイニングとして「牛深じもと食堂」を新たに始めます! じもと食堂とはなんぞや?という話を今回はしていきます。 ↓牛深BASEについて↓ なぜ食堂を作るのか CASEでは地域の中に世代を超えた、文化を超えた人と人との関わり合いを作ることを目標としています。 その中

          牛深のまんなかで「じもと食堂」始めます。CASE天草プロジェクト5

          天草島むすび。未来大橋とキビルフェス

          ふるさと住民の木下です。気づけばもう3月末、天草ふるさと住民noteも今年度最後の投稿となりました。だからというわけでもありませんが、今回は「結/むすび」の話題をお届けしたいと思います。 遠くの熊本より近くの鹿児島・長崎⁉︎ せっかくなので、天草諸島をちょっぴりおさらい。 天草諸島は九州の西側に位置し、熊本と鹿児島と­­­長崎の海域に浮かぶ120あまりの島々の総称です。天草下島(しもしま)と天草上島(かみしま)、御所浦島、牧島、通詞島、産島などは熊本県天草市。大矢野島や松島

          天草島むすび。未来大橋とキビルフェス

          突撃イベントレポ:東京・銀座で天草をさけぶ!(#みのりみのるマルシェ)

          こんにちは。ふるさと住民の渡邉です。 もう年度末ですね。コロナのマスク着用も3/13から屋内外共に個人判断での着用となり、徐々に日常生活が戻っていると感じます。 東京・銀座で本渡・五和の文字が!?そんな時に友人から「こんなのがあるよ!」とイベントを教えてもらいました。↓↓↓ (渡邉の心の声)「銀座で、本渡・五和!?天草ならまだしも…そんなピンポイントな情報で大丈夫なのかな…」 と失礼ながらも期待半分、天草人としての不安半分を感じ実際にイベントに突撃してみました!(もとい応

          突撃イベントレポ:東京・銀座で天草をさけぶ!(#みのりみのるマルシェ)

          きっかけは同じ地名「湯島」         湯島天満宮の梅まつりで交流

          東京都在住、天草市ふるさと住民の山城優子です。 天草関連のイベント情報を知ると行かずにはいられません! 今回は東京都文京区にある湯島天満宮の梅まつりに行ってきました! 天草との関わりやお祭りの様子をご紹介します。 「湯島」つながりで梅まつりに参加地名が同じことがきっかけで交流が生まれた東京都文京区の湯島と、熊本県上天草市の湯島。平成29年2月に友好協定を結んでから、上天草市は毎年梅まつりに参加しています。 湯島天満宮は学問の神様・菅原道真が祀られている神社で、江戸時代から

          きっかけは同じ地名「湯島」         湯島天満宮の梅まつりで交流

          天草最大のオープンコミュニティを作る

          こんにちは!CASE天草プロジェクトメンバーの可知です。 今回は、可知個人で作成したオープンチャットを天草のオープンチャット代表にするべくふるさと住民noteで紹介します! 作成したオープンチャットの名前は、、、 「天草ふるさとオープンチャット」 そうです。この天草ふるさと住民登録制度、並びにふるさと住民noteから一部お名前を拝借し、天草ふるさとオープンチャットと名付けさせていただきました。(天草ふるさと住民登録制度並びに天草ふるさと住民note実行委員会が発起したわ

          天草最大のオープンコミュニティを作る